火・金・日がネット小説レビュー。それ以外は株・猫・ゲームの雑記。

楽天証券・SBI証券・マネックス証券のクレカ積立のポイント還元率比較

これまでクレカ積立でのポイント還元は、楽天一択だった。
しかし先日に楽天証券の改悪が行われて、ついにその牙城が崩れてしまった。
今回は他の競合証券会社であるSBI証券・マネックス証券とのクレカ積立した場合のポイント還元の比較を行ってみる。

比較結果

楽天証券のクレカ積立の変更は、2022年9月からとなる。

これを見る限り、一番条件が緩いのがマネックス証券の1.1%。
ただしまだサービス開始前なので、評価が出来ない。

SBI証券もゴールドカードだと1.0%だが、ゴールドカードは年会費がかかる。
一応、年間100万円使うと年会費無料になるが、残念ながらこの100万円に投資信託分が含めれない。
生活費や家賃などをこのゴールドカードで支払うならアリ。

ということでやはり様子見が板の模様。
6月でクレジット決済からキャッシュ決済への移行方法を楽天が出してくれるらしいので、それが容易そうならそのままキャッシュ決済に移行して、キャッシュ積立。
これで12月までは1.2%の恩恵を受けれる。

あとは0.7%になる来年からだが、この辺はSBI証券・マネックス証券次第かな。
楽天証券との差異は0.3%,0.5%なので、移行先での積立NISAファンドの手数料など次第では余り差が付かないかもしれない。

慌てて移行する必要がないことだけはっきりしたので、ヨシ。

2022年2月~2022年8月2022年9月~2022年12月2023年1月~
楽天証券1.0%
(楽天カード決済:1.0%)
最大1.2%
(キャッシュ決済:0.5% +
キャッシュ積立:0.5% +
投資信託積立:0.2%)
最大0.7%
(キャッシュ決済:0.5% +
投資信託積立:0.2%)
SBI証券0.5%~2.0%

三井住友カード:0.5%
三井住友ゴールドカード:1.0%
三井住友プラチナカード:2.0%
同左同左
マネックス証券1.1%
(マネックスカード決済)

※2022年2月25日から開始
同左同左

楽天証券の変更

様々な改悪がされていて、難しいが慌てて移行する必要はない。
ただSPU条件に到達するのが難しくなったのと、これから資産を積み上げるには向かない証券にはなった。

UIは一番見やすいので残念。

クレカ積立のポイント還元

投資信託資産形成ポイント

投資信託資産形成ポイントの進呈条件について「一定の残高を保有している場合」から「一定の残高をはじめて達成した場合」に変更される。
2022年4月から。

楽天証券のSPU条件変更

SBI証券のクレカ積立

マネックス証券のクレカ積立

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA