火・金・日がネット小説レビュー。それ以外は株・猫・ゲームの雑記。

ETCの期限切れって怖い話

ETCは一回だけ期限切れで焦った思い出がある。
名古屋に用事があって23号線から高速に乗ったのだが、ETC通過時にいきなり赤ブザーが鳴りめっちゃびびった。
ただその場では止まることなく高速に入った。
後ろの車もちょっと焦っていて申し訳なく思った(笑)

そのまま高速の出口に向かったのだが、出口のETCレーンでやはり止められて前と後ろを封鎖された。
これどうしたらいいかなーと思ってたら、職員さんが近づいてきて現金精算にするか、新しいカードが有るならそちらに移し替えて支払いできると教えてくれた。
幸い財布の中に新しいカードがあったので、渡して手続きしてもらった。
約10分ぐらいかな?手続きが完了。その後は、新しいカードをETC機器に挿して終わり。

入口でブザーが鳴ってしまった時はやってしまったー!!と思ったけど、なんとかなるものだ。
高速乗る前は車を起動時のカードの音声は聞き逃さないようにしないといけないなーという教訓である。

ETC2.0

いつの間にかETCに2.0が出てた。
なんか色々と機能が増設されてるみたいだ。

  • 最大1,000km分の道路交通情報
  • 簡易図形情報の複数提供
  • 前方状況のカメラ画像
  • 音声による情報提供
  • ITSスポットでの情報蓄積と情報提供

ただ利用するには条件があって以下の機器が必要らしい。

  • ETC2.0対応車載器
  • ETC2.0対応カーナビ
  • スマートフォン

あと現在の利用率はかなり低い。
理由はETC2.0対応機器が通常の機器より高いのと、ナビも対応が必要だから。
確かに頻繁に高速を使用する人以外は要らない気がする。
ある程度の道路情報はスマホのナビとかでも提供してくれるから、みんなそこまで必要としてないんだろうな。
あと自分も知らなかったから、提供始まってることすら知らない人が多い。
今度の車検の際にちょっと聞いてみよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA