日常生活には使わない言葉って、職種や業界であるよね。
たまたま流れてきたので見たのは、「ボタンを押下する」というやつ。
自分もいつの間にか使ってたけど、確かにIT業界入ってから仕様書に使われてて自然に意味を理解しつつ、自分も使うようになってた。
たぶん一般的には「クリックする」とした方が分かりやすそうだけど、実際はキーボードのEnterキーで押した場合とかもあるから、「押下する」となってるんだと思う。
自分も確かめたことはないけどw
他にも「遷移する」とかも普通じゃ使わないかも。
仕様書だと普段使わない語句が多くあるけど、もうそれで慣れちゃってるからどれが普通は使わないかわかんないな。
プログラミング自体は数学と国語の延長線上みたいな感じでそんなに苦労しなかったけど、仕様書を書くのは別のセンスが必要だった。
別物の教科を混ぜて使うのはなんか面白い。
こう考えると学生時代に色々と勉強しときたかった。
今ならもっと勉強したいと思えるのって本当なんだなーと感じる。
目次
今日のニュース
- 来場者増え「並ぶ万博」に不満や戸惑い…人気パビリオンは待ち時間4時間超・当日予約取れず
- 備蓄米放出5キロ2千円へ 随意契約、6月初旬スーパーに
- 日本郵便、住所入力で新サービス ネット向け7桁番号、自宅に荷物「デジタルアドレス」
- 「あんこ入れる」基礎年金底上げ案 自公と立憲が修正合意へ 難題…2兆円の財源は?
ゲーム情報
ミステリーADV「病能探偵」
「SHADE Protocol」
アドベンチャーゲーム『Poco』